街並みめぐり
                                                                          

街並みの名称   金春通 地図
 所在地  東京都中央区銀座8丁目
 訪問日  平成29年8月21日


 江戸時代、幕府直属の能役者として知行・配当米・扶持を与えられていた家柄に、金春(こんぱる)・観世(かんぜ)・宝生(ほうしょう)・金剛(こんごう)の四家がありました。能楽は宝町時代に足利幕府の保護奨励を受けて発達し、安土桃山時代には熱心な愛好者であった豊臣秀吉の保護を受けて大いに興隆しました。
 とくに、金春家は秀吉の強力な保護を受け、能楽の筆頭として召しかかえられました。江戸幕府も秀吉の方針を踏襲して能楽を保護し、金春・観世・宝生・金剛の四座を幕府の儀礼に深く関わる式楽と定めました。

 元禄6年(1693年)頃の江戸市中の状況を記した『国花万葉記』によると、金春大夫は山王町(現在の銀座)・観世大夫は弓町(現在の銀座)・宝生大夫は中橋大鋸(おが)町(現在の京橋)・金剛大夫は滝山町(現在の銀座)に屋敷を拝領していたとされています。

 金春家は、寛永4年(1627年)に屋敷を拝領したといわれ、寛永9年(1632年)の江戸図『武州豊嶋郡江戸庄図』には「金春七郎」の名を確認することができ、現在の銀座8丁目678番地全体を占めていたように図示されています。後に、この屋敷は麹町善国寺谷(千代田区麹町34丁目)に移りましたが、跡地には芸者が集まり花街として発展していき「金春芸者」といわれるようになりました。金春の名は、「金春湯」・「金春通り」などとして、今もこの地に残っています。(東京都中央区の歴史より)


県別リストへもどる 

 
金春通りの「煉瓦遺構」の碑


 
 
   
お湯屋の名前に「金春」  ビルの名前に「金春」
   
電灯柱に「金春通り」 豊岩稲荷神社入口
   
金春屋敷跡の説明板
   
金春通り  


 TOPへもどる 県別リストへ戻る 
inserted by FC2 system