瀬戸内海の賑わいの湊街



 県名  湊街 概要 
 岡山県   牛窓  天然の良港で、古くから開けた瀬戸内海交通の要衝であった。
  倉敷
 (美観地区)
 (本町)
 (東町)
(アイビースクエア)
 寛永191942)年幕府領となり、代官所が置かれ、備中の政治・経済の中心となり、蔵屋敷・問屋が軒を連ね、豊かな稲作・綿作地帯を後背地に控えた商業の町、問屋の町として発展した。
  玉島
 (羽黒神社)
 (新町)
 (仲買町)
 (通町)
 西高梁川河口の右岸に発達し、高瀬舟による河川水運と瀬戸内水運の接点として栄えた。玉島新田の海に面した西側堤防上には問屋街が形成され、備中松山の外港として整備された。
  下津井  湊の前方の櫃石島によって風波が遮られ、天然の良港をなす。古くより瀬戸内海航路の要港であった。近世には金毘羅往来の終点・渡航地として、瀬戸内海水運の中継地として賑わった。
 広島県   宮島
 (宮島)
 (町屋通り)
 (滝小路)
 昔から「神の島」として崇められて、江戸期には、町方支配は、藩の年寄に直属する宮島奉行が当たっていた。藩は、厳島の繁栄を図るため、島での浄瑠璃や芝居の興行を認め、のちには富くじ入札なども許可した。
  音戸  平清盛が厳島社への往来の航路の便をはかるため、音戸ノ瀬戸を開削したとの言い伝えがある。音戸ノ瀬戸は、瀬戸町と呼ばれ、坪井浦と鰯浜浦に分けられていた。
  三之瀬  江戸時代、三の瀬は、幕府指定の海駅が設置された所である。三の瀬の海駅は、幕府の命を受けた福島正則が整備されたと伝えられている。現在でも長雁木(福島雁木)、三の瀬御本陣跡、蒲刈島後番所跡をみることができる。
  鹿老渡  島の南端の陸繋砂州上に西廻り航路の開設に伴う沖乗航路の重要性の高まりのなかで湊町が形成された。
  木江
 (天満)
 (宇浜)
 江戸期から船稼ぎが盛んで、幕末から明治初年にかけて、九州・阪神間の石炭船の食糧・飲料水などの補給港として賑わい、明治30年代以降、中小造船所が設立されて、造船の町となった。

 鮴崎
(めばるざき)
 江戸期廻船業で栄えた鮴崎港は、明治中期以降、京阪神地方が工業地帯として発展するにつれて、北九州の筑豊炭田からの石炭輸送船が寄港するようになった。港町として発展した鮴崎には、灯台が設置され、船具店や旅籠屋などが増加した。
  御手洗  江戸期に内海の中央部を通る「沖乗り」と呼ばれる最短コースが利用されるようになり、自然的な条件に恵まれた御手洗は急速に港町を形成していった。
  忠海  三次支藩の成立により、三次支藩の鉄、麻、紙などの蔵物移出港と位置付けられた。
明治11年には、郡役所が置かれ、郡の中心地と位置付けられる。
  瀬戸田  瀬戸田の港は、風受けに良く、船を繋ぐにもってこいの良港であるため、商い船も盛んに入港してくる。中世の瀬戸内海を往来した船と流通を知るための資料として名高い兵庫北関の入港船籍の上位6位を占めており、尾道にも増して活発な活動をしていたと思われる。
  尾道
 (久保)
 (米場町)
 (長江)
 (海岸通り)
 尾道の賑わいは、大田庄の倉敷地として鎌倉時代に整備されて以降のこととなる。江戸時代に北前船の寄港地として繁栄した。
   鞆は瀬戸内海のほぼ中央に位置し、古代から潮待ちの港町として知られていた。現在の鞆の街並みは江戸時代に整備された街並みをよくとどめており、雁木、常夜燈、波止といった港湾施設も残り、貴重な歴史的景観を見ることができる。
 山口県   下関
 (赤間)
 (唐戸)
 (豊前田)
 (竹崎・今浦)
 (新地西町)
 古くから瀬戸内海と外海を結ぶ海峡の要港であった。江戸期には、北前船が日本海の荒波を多くの日数を費やして下関に着くため、船員はここにしばらく休息するのが慣行となっており、遊里の発達を促すことになった。しかし汽船が発達し北前船の往来が少なくなるとともに衰退し、遊郭は稲荷町から豊前田、新地へと移った。
 港町としての街並みは、赤間、稲荷町、唐戸、豊前田、竹崎、今浦、新地と下関の各所に残っている。
  上関  古来、上関は「かめ関」といわれ、瀬戸内海を行き交う船が、風待ち?潮待ちのために立ち寄り、港は大変な賑わいみせていました。
 
  室津
 室津の地名は、「両岸対するの津によって諸呂津といえり」とある。古来より瀬戸内海交通の要衝であり、近世には瓦屋と茅屋の入り混じった人家が稠密に建ち並び諸国の廻船が出入りし米穀などの諸品の売買が盛んで問屋や遊女茶屋もあったという記録がある。
  三田尻  萩往還は、三田尻の御茶屋をもって終点となるが、その御茶屋より長州藩の水軍拠点であった「三田尻御舟倉」に連絡して、各港と往還を結んでいた。三田尻は、防長三関(上関、中関、下関)の一つ「中関」とともに、毛利水軍の御舟倉や海軍局が置かれた、塩と港で知られた町である。
 香川県   宇多津 
 (倉の前)
 (今町・本町)
 (西町)
 (新町)
 高松藩の米蔵は城下のそれを除いて、引田、三本松、志度、鶴羽、宇多津に置かれた。港の性格が強まるにつれて商家の数も増加し、集落も発展した。江戸期に商業地として栄えた。
  多度津
 (多度津)
 (東浜)
 (西浜)
 瀬戸内海の要津の一つとして多度津の歴史は古い。金比羅詣での大群衆を呑吐した港である。当時の景観がそのまま残されているような街並みである。
  引田  古代以来、交通の要所であった。室町期には引田は、塩・米・麦・豆などを積み出す港として、文安2年の「兵庫北関入船納帳」にその名が見える。
 愛媛県   三津 
 (三津)
 (住吉)
 明治4年、大阪〜関門航路が三津浜に寄港するようになった。これが定期航路の初めであった。同17年、大阪商船の大阪〜伊万里、大阪〜博多、大阪〜馬関、大阪〜宇和島の各航路が三津浜に寄港しはじめた。さらに同23年、三津浜〜宇品、同38年からは三津浜〜尾道の航路を開いた。このような盛況は、昭和2年の国鉄開通まで続いた。


TPOページへもどる  

inserted by FC2 system