街並みめぐり
                                                                          

街並みの名称   小布施 地図
 所在地  上高井郡小布施町
 訪問日  平成30年10月9日


 はじめはすべて松代藩領。元和5年大部分の地が配流されてきた福島正則領となり、同分は寛永元年幕府領、寛文元年甲府藩領、元禄14年から幕府領で、文政4年からの一時期と、弘化元年以降は松代藩預り地となる。なお、元禄14年幕府代官が小布施陣屋を設置し、正徳5年まで小布施組37か村19,121石余を支配した。 

 宝暦4年の六斎市の絵図によると、上町・中町の通り(谷街道)と横町の通り(谷脇街道)が丁子形にぶつかる中心に高札場が置かれている。市には出店と常見世があり、茶・実綿・藍物・塩・酒・薪などの生活用品を販売していた。 

 江戸後期に千曲川通船が開かれると、いっそう小布施市場は発達、塩屋高井家に代表される豪商・豪農層が台頭し、江戸後期になると仲間の主要な構成員となった。 

 明治中期になると、特産の木綿・菜種や製糸業が衰退し、かわって大正期から昭和期にかけて養蚕業が急速に発達、最盛期は昭和7・8年から同14年頃で、昭和8年の養蚕戸数638戸、掃立118,451枚、収繭量52,873石に及び、村の基幹産業となった。なお、3軒の酒造業は宝暦年間より営まれ明治中期には郡下一の酒造地となった。


県別リストへもどる 

 
小布施の街並み


 
 
   
 
   
   
   
 


 TOPへもどる 県別リストへ戻る 
inserted by FC2 system