街並みめぐり
                                                                          

街並みの名称   常滑  地図
 所在地  常滑市栄町、本町
 訪問日  平成22年12月27日


 平安末期から室町期には、当市域を中心に知多半島全域で窯業が盛んに行われ、常滑は六古窯として知られる。
 江戸期に入ると窯も古窯から大窯に変化し、製品は、壺、甕瓶の大型のものが多く、江戸を中心として各地へ船便で運ばれた。
 明治期に入ると土管、焼耐瓶、建築陶器などが新たに生産された。タイルもやや遅れて明治35年に初めて製品化された。
 昭和23年常滑建築陶器工業組合が結成され、その後住宅建築の需要増でタイル衛生陶器部門が大きく成長した。
 現在では、タイル、衛生陶器を中心に陶管、植木鉢、ノベルティー、花器、さらには伝統ある朱泥品などと、あらゆる種類の製品を生産する総合窯業地として発展している。


県別リストへもどる 

 
煙突の並ぶ常滑の街並み 


 
 甕の並ぶ廻船問屋「瀧田家」


 
 土管坂



   
   
   
   
   
   
 
 本町大正館  
   
 焼酎甕の土留め 黒板塀の工場


 TOPへもどる 県別リストへ戻る 
inserted by FC2 system